
鹿児島県志布志市では、毎年4月28日と29日に「宝満寺お釈迦まつり」が開催されます。 宝満寺公園を舞台に、お釈迦様の誕生を祝う灌仏会や、華やかな行列、様々なイベントが繰り広げられる、春の訪れを祝うお祭りです。
宝満寺の歴史
宝満寺は、奈良時代の神亀年間(724年~729年)に聖武天皇が皇国鎮護のため各地に建立した勅願寺の一つと伝えられています。 鎌倉時代の正和5年(1316年)には、信仙上人英基和尚が院宣を受けて勅願所として再興しました。 江戸時代には、島津藩の庇護を受け、寺領も与えられましたが、明治2年の廃仏毀釈によって廃寺となりました。 しかし、その後も地元の人々によって大切に守り継がれ、現在では宝満寺公園として整備され、多くの人が訪れる憩いの場となっています。
宝満寺お釈迦まつりの見どころ
灌仏会
お釈迦様の誕生を祝う灌仏会では、釈迦像に甘茶をかけて、一年の無病息災を願います。
華やかな行列
商店街から宝満寺までの道のりを、新郎新婦の人力車や籠に乗せた可愛い稚児行列など、華やかなパレードが練り歩きます。 2023年より、シャンシャン馬に代わり人力車がパレードに参加する形式に変更されました。
多彩なイベント
踊り連やよさこいなどのイベントも開催され、一日中楽しむことができます。
安産祈願
宝満寺は安産にご利益があるとされ、子ども連れの家族でも安心して参加できます。
アクセス情報
開催日時 | 2025年4月28日~29日 【1日目】前夜祭 【2日目】本祭 |
開催場所 | 鹿児島県志布志市宝満寺公園 |
主催 | お釈迦祭り実行委員会 |
お問い合わせ | お釈迦祭り実行委員会事務局(志布志市観光特産品協会内) 099-472-8028 |
アクセス | 日南線「志布志駅」から徒歩20分 |
備考 | 志布志駅ほかから臨時バス運行 |
まとめ
宝満寺お釈迦まつりは、お釈迦様の誕生を祝い、春の訪れを祝う、歴史と文化が息づくお祭りです。 ぜひ足を運んで、華やかなお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。