「青銅製の手水鉢が語る歴史と幸運」幸運の手水鉢

門司港駅のトイレ入り口には、幸運の手水鉢と呼ばれる青銅製の手水鉢があります。
この手水鉢は、大正時代に出来たもので、第二次世界大戦時に貴金属供出から免れた貴重なものです。その幸運が、手水鉢を使う方にも授かるようにと『幸運の手水鉢』と呼ばれています。
素敵な九州・関門の季節と街のシーンを動画と写真でお届けします!(九州テレビ-インターネットテレビ)
門司港駅のトイレ入り口には、幸運の手水鉢と呼ばれる青銅製の手水鉢があります。
この手水鉢は、大正時代に出来たもので、第二次世界大戦時に貴金属供出から免れた貴重なものです。その幸運が、手水鉢を使う方にも授かるようにと『幸運の手水鉢』と呼ばれています。