熊本県荒尾市にある四山神社。ここで毎年2月13日と9月13日に開催されるのが「こくんぞさん祭り」です。商売繁盛や家内安全を願う参拝者で賑わうこの祭りでは、ユニークな福銭や郷土玩具が授与されます。

こくんぞさん祭りの見どころ

  • 福銭五円玉: こくんぞさん祭りで授与される「福銭五円玉」は、神様と金運にご縁があり、商売繁昌、縁結び、家庭円満にご利益があるとされています。穴銭は「望みが通る」といわれ、参拝者お一人に1枚無料でお貸ししています。神棚や財布に大切に保管し、次の祭りで倍額以上を添えて返納し、また新しい福銭を借りるのが習わしです。
  • はじき猿: はじき弓で飛ばすと猿が跳ね上がる不思議なおもちゃ「はじき猿」。不幸をはじき去り、福を招くという縁起物で、郷土玩具として地元で愛されています。
  • ピンピン鯛: 同じく郷土玩具の「ピンピン鯛」も人気です。鯛は「めでたい」の語呂合わせで、縁起が良いとされています。ピンピンと尾ひれを動かす様子が可愛らしいおもちゃです。
  • 浦安の舞と豊栄の舞: 地元の小中学生が奉納する「浦安の舞」と「豊栄の舞」。厳かな雰囲気の中で舞が披露され、祭りに華を添えます。

こくんぞさん祭りの歴史

こくんぞさん祭りは、江戸時代から続く伝統行事です。四山神社は、虚空蔵菩薩が舞い降りたという言い伝えから、「こくんぞさん」の愛称で親しまれています。

昔は「虚空蔵縁日」と呼ばれ、縁日には多くの人々が参拝に訪れていました。現在でも、商売繁昌や家内安全を願う人々で賑わう、地域に根付いた祭りです。

こくんぞさん祭り 基本情報

項目情報
開催日2月13日、9月13日
開催場所四山神社
住所熊本県荒尾市大島市818
電話番号0968-62-1390
交通アクセスJR荒尾駅より西へ徒歩20分(タクシー3分)
大牟田駅より南へ4キロ(タクシー10分)
四ッ山行バスにて四ッ山県境にて下車、山頂まで徒歩10分

まとめ

こくんぞさん祭りは、福銭や郷土玩具で縁起が良く、江戸時代から続く歴史ある祭りです。「はじき猿」や「ピンピン鯛」をお土産に、福を招きませんか?

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。