写真提供:福岡県観光連盟

福岡県朝倉市にある杷木神社(はきじんじゃ)は、珍しい狛うさぎと活気あふれる春大祭で知られる、歴史深い神社です。開運招福、商売繁盛、縁結びなど、様々なご利益があるとされ、地元の人々はもちろん、観光客からも人気を集めています。

この記事では、杷木神社の魅力を、その歴史や見どころ、そして周辺の観光情報と合わせてご紹介します。

1400年の歴史を誇る古社

杷木神社の創建年代は定かではありませんが、6世紀に編纂された「筑紫国風土記」にその名が記されていることから、少なくとも1400年以上の歴史を持つ古社であると考えられています。

風土記には、景行天皇が九州遠征の際に杷木神社に立ち寄り、戦勝を祈願したという記述があります。

主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、他に少彦名命(すくなひこなのみこと)を配祀しています。

大己貴命は国造りや医療、縁結びの神として、少彦名命は酒造りや温泉、医薬の神として知られています。

杷木神社の見どころ

珍しい狛うさぎ

杷木神社の最大の特徴は、本殿の前に鎮座する一対の 狛うさぎ です。

多くの神社では狛犬が置かれているのに対し、狛うさぎが置かれているのは全国的にも珍しく、杷木神社のシンボルとなっています。

狛うさぎの由来については、大国主命が過去に助けたうさぎが、恩返しとして杷木神社に奉納されたという言い伝えがあります。

活気あふれる春大祭

毎年3月27日に行われる春大祭は、杷木神社の年間最大の行事です。

「杷木くんち」とも呼ばれ、地域の人々にとって重要な祭りとなっています。

この祭りは、「ハキシティ」とも呼ばれ、子供たちが大人から宮座や太鼓などの伝統文化を継承していく場となっています。

開運招福のパワースポット

杷木神社は、縁結び、安産、子宝などのご利益で知られるパワースポットとしても注目されています。

境内には、様々なポーズのうさぎの像が20体以上もあり、「結び石」を供えると良縁が叶うと言われています。

また、約350年前の地震で津波が襲った際に、白うさぎが現れて津波を蹴って村人を救ったという言い伝えから、災害や厄除けの守り神としても信仰されています。

参道は石段の両脇に約100基の石灯籠が並び、鳥居をくぐると空気が変わるような、異世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。

特に、霧が立ち込める朝方や夕方には幻想的な風景が広がり、神秘的なパワーを感じることができます。

杷木神社へのアクセス

項目内容
住所福岡県朝倉市杷木池田1083
電話番号0946-62-1139
アクセス車:大分自動車道杷木ICから約1分
公共交通機関:西鉄天神バスセンターから杷木バス停下車、徒歩3分 / JR博多駅から杷木バス停下車、徒歩3分
駐車場近くに駐車スペースあり

杷木神社周辺情報

  • 観光スポット
    • 原鶴温泉:杷木神社から車で約10分の場所にある温泉地。
    • 筑後川温泉:杷木神社から車で約15分の場所にある温泉地。
    • 道の駅 原鶴:杷木神社から車で約10分の場所にある道の駅。

杷木神社の御朱印・お守り

  • 御朱印
    • 初穂料:300円
    • 授与日:土日祝日のみ (宮司不在時は不可)

杷木神社に関するよくある質問

Q. 杷木神社のご利益は?

A. 開運招福、商売繁盛、縁結び、安産、子宝、厄除けなど、様々なご利益があるとされています。

Q. 杷木神社の狛うさぎの由来は?

A. 大国主命が過去に助けたうさぎが、恩返しとして杷木神社に奉納されたという言い伝えがあります。

Q. 杷木神社の春大祭はいつ行われますか?

A. 毎年3月27日に行われます。

Q. 杷木神社の参拝時間は?

A. 特に決まった時間はありませんが、日没後は暗くなるので、日中の参拝をおすすめします。

Q. 杷木神社にはおみくじはありますか?

A. はい、あります。

まとめ

杷木神社は、1400年以上の歴史を持つ古社であり、狛うさぎや春大祭など、見どころの多い神社です。

開運招福、商売繁盛、縁結びなど、様々なご利益があるとされています。

ぜひ一度杷木神社を訪れて、その独特の雰囲気を味わってみてください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。