
2025年10月14日(火)と15日(水)の2日間、長崎市の若宮稲荷神社で、約500年の歴史を持つ伝統行事「竹ン芸(たけんげい)」が奉納されます!中国伝来の羅漢踊りを起源とするこの曲芸は、神社の使いである男狐と女狐に扮した若者たちが、高さ10m余りの青竹の上で人間離れした離れ業を披露する、国選択無形民俗文化財にも指定されている貴重な祭りです。
息をのむ大技の連続!
竹ン芸の醍醐味は、笛や締め太鼓、三味線のお囃子に合わせて、白装束の男狐・女狐が2本の青竹の上で繰り広げるアクロバティックな曲芸です。小学生の小狐による可愛らしい技から始まり、両狐の逆立ちやあわせ芸、そして狐飛びなど、大胆な離れ業が次々と披露されます。
見ているだけでハラハラ・ドキドキ、肝を冷やすようなスリルが観客を魅了します。女狐が縁起餅をまく際には、見物客から大きな声援が飛び交い、会場の熱気は最高潮に!そしてクライマックスでは、なんと男狐がニワトリを宙に放つという、予測不能なパフォーマンスも。芸の合間に次々と見せ場があり、息つく暇もないほどの興奮が続きます。
坂本龍馬も通った若宮稲荷神社
若宮稲荷神社は、幕末の志士・坂本龍馬も通ったと伝えられる歴史ある神社です。境内には、龍馬の御霊を祀る「坂本龍馬神社」も建立されており、歴史好きにはたまらない場所でもあります。秋の長崎を訪れるなら、「竹ン芸」と共に若宮稲荷神社の歴史散策もおすすめです。
2025年「竹ン芸」基本情報
開催期間 | 2025年10月14日(火)・15日(水) |
開催時間 | 10月14日:14時00分~、20時00分~ 10月15日:12時00分~、15時00分~、20時00分~ |
開催地 | 長崎県長崎市伊良林2-10-2 若宮稲荷神社 |
料金 | 無料 |
アクセス | 路面電車:長崎駅前から蛍茶屋行で約8分、新大工町下車徒歩約10分 バス:JR長崎駅からバスで約15分、新大工町下車徒歩約10分 |
お問い合わせ先 | 若宮稲荷神社 TEL:095-822-5270 |
備考 | 毎年同日開催 |
よくある質問
- Q1: 「竹ン芸」は何回公演されますか?
A1: 開催日によって公演回数が異なります。10月14日は2回、10月15日は3回公演される予定です。詳しい時間は上記基本情報をご確認ください。 - Q2: 縁起餅やお菓子がまかれるのはいつですか?
A2: 芸の合間の見せ場として、女狐が縁起餅をまく場面があります。タイミングは当日のお楽しみですが、見物客から大きな歓声が上がります。 - Q3: 駐車場はありますか?
A3: 若宮稲荷神社には専用駐車場がないため、公共交通機関の利用をおすすめします。周辺の有料駐車場も限りがあります。
今年の秋は、国選択無形民俗文化財「竹ン芸」で、長崎の伝統とスリルを体験し、記憶に残る一日を過ごしてみませんか?