「夜空を焦がす大幟、魂を揺さぶる太鼓の音。数方庭祭で、歴史と神秘に触れる旅へ。」

山口県下関市長府にある忌宮神社で、毎年8月7日から13日にかけて開催される「数方庭祭」。約1800年の歴史を持つと言われるこの祭りは、巨大な大幟を担ぎ上げる男たちの勇壮な姿と、切籠と呼ばれる灯篭を付けた七夕飾りを持つ女たちの優雅な行列が、鬼石の周りを練り歩くという、他に類を見ない奇祭として知られています。この記事では、数方庭祭の起源、歴史、そしてその魅力を余すところなくご紹介します。

数方庭祭の起源と歴史:伝説と信仰が織りなす物語

数方庭祭の起源には、いくつかの興味深い伝説や説があります。

  1. 仲哀天皇と塵輪の伝説:忌宮神社の社伝によると、仲哀天皇の時代に、新羅の武将・塵輪が熊襲を扇動して攻め入りました。天皇は自ら塵輪を射落とし、その遺体の周りを兵士たちが踊り回ったのが祭りの起源とされています。塵輪の首が埋められた場所に置かれた石が「鬼石」と呼ばれるようになったと伝えられています。
  2. 神功皇后の凱旋:神功皇后が三韓出兵から凱旋した際、「鬼石」の周りで舞ったという伝承もあります。これは、凱旋を祝い、平和と安寧を祈願する儀式であったと考えられます。
  3. 神宮寺の念仏祈祷:中世に神社が所管していた神宮寺の僧侶たちが、念仏祈祷の際に踊りを奉納したのが起源とする説もあります。
  4. 眠流し:数方庭祭には、「眠流し」と呼ばれる神送りの行事も含まれています。これは、形代などを流して災厄を祓い、夏の睡魔を追い払うための伝統的な神事です。

これらの伝説や説、そして「眠流し」のような行事は、数方庭祭が古くから続く伝統的な行事であり、地域の信仰や風習と深く結びついていることを示しています。

数方庭祭は、「数波不天以」、「数方勢」、「数多勢」、「数法庭」、「数宝庭」など、様々な表記で記録されており、呼び方も多様です。これらの多様な表記は、祭りの名前が時代とともに変化してきたことを示しており、その起源や歴史の深さを物語っています。

毛利綱元による祭りの発展

江戸時代に長府藩主となった毛利綱元は、数方庭祭を奨励し、祭りをより盛大なものにしました。綱元は数方庭祭を藩の一体感を高めるための重要な行事と捉え、積極的に参加し、祭りを盛り上げました。

近代化における数方庭祭の変遷

明治時代以降、日本は急速な近代化を迎え、数方庭祭もその影響を受けました。鉄道の開通や旧暦の廃止、天皇の崩御、戦争など、社会や文化の大きな変化の中で、祭りの形式や内容も変化を余儀なくされました。大正時代には、「奨励委員會」が設立され、切籠や幟の形式、奉納方法などが定められました。これは、古式の保存と祭りの秩序維持を目的としたものでした。しかし一方で、地域振興のため、見物客を増やすための工夫も凝らされました。

このように、数方庭祭は近代化の波の中で、伝統を守りつつも、時代の変化に対応してきました。

大正時代以降の大幟の変化

数方庭祭で最も目を引くのが、男たちが担ぎ上げる巨大な「大幟」です。かつては長さ10mほどでしたが、大正時代以降、徐々に巨大化していきました。現在では、長さ20~30m、重さ100kgを超えるものもあり、その大きさと重さは見る者を圧倒します。大幟を担ぐには、力だけでなく、バランス感覚やチームワークも必要とされ、長年の経験を持つ熟練者たちが中心となって担ぎ上げます。

スッポウディのリズムと切籠・幟の役割

数方庭祭では、「スッポウディ」と呼ばれる独特なリズムの太鼓と鉦の音が響き渡ります。このリズムに合わせて、まず女性や子供たちが「切籠」を持って鬼石の周りを3周します。続いて、小幟、中幟、そして大幟の順に登場し、それぞれ鬼石の周りを練り歩きます。周囲からは「ホイホイ」という掛け声で応援が送られ、祭りは最高潮に達します。

山口県無形民俗文化財指定の背景

数方庭祭は、昭和59年(1984年)に山口県無形民俗文化財に指定されました。これは、祭りが持つ歴史的・民俗学的価値、そして地域社会における役割が認められた結果です。数方庭祭は、地域の歴史や文化を色濃く反映しており、独特なリズムや幟舞いなど、他に類を見ない特徴を持っています。

数方庭祭に込められた願い

数方庭祭は、単なる祭りではなく、様々な願いが込められた神事です。

  • 安産:祭神である神功皇后を安産の神として崇める祭りでもあります。
  • 子供の成長:子供たちは、神社の除災招福の小さな御幣を頭に鉢巻でかざして帰る習わしがあります。
  • 無病息災・学業成就・家内安全:これらの一般的な願いも、もちろん数方庭祭に込められています。

数方庭祭の基本情報

項目内容
開催期間8月7日~13日
時間20:00頃~
場所忌宮神社 境内
住所山口県下関市長府宮ノ内町1-18
アクセスJR山陽本線「長府駅」から徒歩約10分
問い合わせ先忌宮神社 083-245-1350

まとめ:伝統と革新が織りなす、唯一無二の祭り

数方庭祭は、1800年もの歴史の中で、様々な変化を遂げてきました。巨大な大幟や独特なリズム、そして地域の人々の熱意が、この祭りを唯一無二のものとしています。実際に訪れて、巨大な大幟が夜空を舞う姿を目の当たりにすることで、数方庭祭の真の魅力を体感できるでしょう。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。