佐賀の春を彩る一大イベント、佐賀城下ひなまつりが今年も開催されます。鍋島家の雛人形や、佐賀の伝統工芸品である鍋島小紋や佐賀錦で作られた雛人形など、見どころ満載のこの祭り。2025年の開催期間やアクセス情報もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

佐賀城下ひなまつりの歴史

佐賀城下ひなまつりは、江戸時代に佐賀藩主であった鍋島家が京都から雛人形を取り寄せ、城内でひな祭りを催したことに始まります。このひな祭りは、城下の人々にも広まり、やがて庶民の間でも祝われるようになりました。明治時代に佐賀城は廃城となり、鍋島家の雛人形も散逸しましたが、昭和に入り、佐賀市では鍋島家の雛人形を里帰りさせ、城下町を盛り上げるためのひなまつりを開催するようになりました。

鍋島家伝来の雛人形

鍋島家伝来の雛人形は、京都の宮廷文化の影響を色濃く受けたもので、その美しさ、豪華さは他に類をみません。有職(ゆうそく)故実(こじつ)にのっとり忠実に再現された雛人形は、当時の文化や歴史を今に伝えています。

鍋島小紋や佐賀錦

佐賀の伝統工芸品である鍋島小紋や佐賀錦で作られた雛人形も、この祭りならではの見どころです。鍋島小紋は、江戸小紋の一つで、武士の裃(かみし)などに用いられました。佐賀錦は、絹糸を木製織機で織り上げたもので、豪華絢爛(けんらん)な文様が特徴です。

佐賀城下ひなまつりの見どころ

祭り期間中は、佐賀城本丸歴史館や旧古賀家、旧牛島家などの歴史的建造物や、佐賀市歴史民俗館などの文化施設が会場となり、様々な種類の雛人形が展示されます。また、これらの会場では、ひなまつりに関連した様々なイベントも開催されます。

佐賀城本丸歴史館

佐賀城の歴史や文化を伝える施設です。ひなまつり期間中は、鍋島家の雛人形が展示されます。

旧古賀家、旧牛島家

江戸時代から明治時代にかけて活躍した豪商の邸宅です。ひなまつり期間中は、雛人形が飾られます。

佐賀市歴史民俗館

佐賀の歴史や文化に関する資料を展示する施設です。ひなまつり期間中は、伝統的な雛人形や道具が展示されます。

基本情報

項目内容
開催期間2025年2月10日~3月20日
開催場所佐賀市歴史民俗館、徴古館、佐賀城本丸歴史館ほか
アクセスJR佐賀駅からバス10分。呉服元町バス停下車徒歩1分
お問い合わせ佐賀城下ひなまつり実行委員会事務局(佐賀市観光協会) 0952-20-2200

周辺の観光スポット

  • 佐賀城跡: 佐賀藩鍋島氏の居城跡。現在は公園として整備されています。
  • 佐賀県立博物館: 佐賀の歴史や文化に関する資料を展示しています。
  • 吉野ヶ里遺跡: 弥生時代の環濠集落跡。当時の生活を垣間見ることができます。

まとめ

佐賀城下ひなまつりは、佐賀の歴史と文化に触れることができる、心温まるお祭りです。豪華な雛人形や、佐賀の伝統工芸品で作られた雛人形、そして城下町の美しい街並みは、訪れる人々を魅了します。

特に、鍋島家の雛人形は、その美しさ、豪華さから、国の重要文化財に指定されています。有職(ゆうそく)故実(こじつ)にのっとり忠実に再現された雛人形は、当時の文化や歴史を今に伝えています。

また、佐賀の伝統工芸品である鍋島小紋や佐賀錦で作られた雛人形も、この祭りならではの見どころです。鍋島小紋は、江戸小紋の一つで、武士の裃(かみし)などに用いられました。佐賀錦は、絹糸を木製織機で織り上げたもので、豪華絢爛(けんらん)な文様が特徴です。

ひなまつり期間中は、佐賀城下全体がひな祭りの雰囲気に包まれ、様々なイベントも開催されます。ぜひ、ご家族やご友人お誘い合わせの上、佐賀城下ひなまつりに足をお運びください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。