佐賀県唐津市呼子町小友地区で、毎年夏の訪れを告げる伝統の祭典「小友祇園祭」が開催されます!疫病除け、五穀豊穣、大漁を祈願するこのお祭りは、特に「海を渡る祇園山笠」として全国的にも知られています。今年は7月12日(土)と13日(日)の2日間にわたり開催。夏の九州で、ここでしか見られない勇壮な山笠の姿をぜひ間近で体感してみませんか?

小友祇園祭の魅力

1. 圧倒的な迫力!「海を渡る祇園山笠」

小友祇園祭の最大の魅力は、なんと言っても祇園山笠が海中を練り歩くことです。高さ約15m、重さ約3tもの巨大な山笠を、50人もの若者たちが4本の大棒で担ぎ上げ、地区内を巡行します。そして、祭りのクライマックスには、その山笠がそのまま海へと入っていくのです!

若者たちの威勢のよい掛け声と、海面に上がる水しぶきは、見ているだけでも心が高鳴ります。全国的にも珍しいこの光景は、一見の価値あり。ぜひカメラを片手に、この感動的な瞬間を収めてください。

2. 伝統と信仰が息づく神事

祇園祭は、もともと疫病除けを祈願するお祭りであり、小友祇園祭も八坂神社での厳かな神事から始まります。神事の後、地区内を山笠が巡行することで、地域全体に神の恵みがもたらされ、住民の安全と繁栄が祈られます。この伝統と信仰が地域の人々によって大切に受け継がれていることを感じられるでしょう。

3. 歴史と文化が交錯する呼子町小友地区

祭りが行われる呼子町小友地区は、美しい海岸線と豊かな自然に恵まれた場所です。祭りの期間中には、地域の温かいおもてなしや、海の幸を活かした美味しい地元グルメも楽しめるかもしれません。祭りの前後には、呼子のイカなど、この地域の観光も合わせて満喫するのがおすすめです。

イベント概要

項目詳細
開催期間2025年7月12日(土)~7月13日(日)
開催時間【12日】神事12:30~、担ぎ廻り13:00~(海中練り歩き14:30~)<br>【13日】神事13:00~、担ぎ廻り13:30~(海中練り歩き15:00~)<br>※当日の潮汐により時間が前後する場合あり
開催場所佐賀県唐津市 呼子町小友地区
主催唐津市呼子町小友地区
お問い合わせ呼子観光案内所 0955-82-3426
アクセス筑肥線「唐津駅」からバス約30分「呼子」乗り換え~バス約5分「長沙子」~徒歩10分

アクセス情報

JR筑肥線「唐津駅」からバスで「呼子」まで約30分、さらにバスを乗り換えて「長沙子」まで約5分、そこから徒歩10分です。公共交通機関を利用して、唐津の美しい海岸線を眺めながら、祭りの地へ向かうのも良いでしょう。

まとめ

佐賀県唐津市呼子町小友地区で開催される「小友祇園祭」は、約15m、3tもの巨大な祇園山笠が海を渡る、全国的にも非常に珍しいお祭りです。疫病除けや豊穣、大漁を願う伝統が、若者たちの情熱によって現代に受け継がれています。2025年7月12日と13日は、ぜひ唐津市呼子町小友地区を訪れて、この圧巻のスペクタクルを体験し、九州の熱い夏を満喫してください!

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。