長崎ペーロン選手権大会は、長崎港で行われる競漕の祭典です。360年余りの歴史を持つ伝統行事で、中国から伝わったとされるペーロン舟に26名の漕ぎ手が乗り、往復1,150mの距離を競います。大迫力の応援団が海辺に集い、独特の世界が広がります。

開催期間中は、無料の体験ペーロンもあり、未体験の方もぜひ挑戦してみてください。江戸時代から長崎の民衆の楽しみだった勇壮かつダイナミックなペーロン競漕は、海と関わりながら大人と子供の絆を深める大切な行事として今も受け継がれています。

アクセス情報

開催期間毎年7月最終日曜日
開催時間9:00~14:00(予定)
住所〒850-0921 長崎県長崎市松が枝国際観光埠頭
電話番号095-823-7423(長崎ペーロン選手権大会実行委員会(長崎国際観光コンベンション協会内))
FAX番号095-824-9128
交通アクセス・長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分、大浦海岸通下車徒歩約3分  ・JR長崎駅前東口からバス(田上・上戸町行)で約15分、大浦天主堂下バス停下車、徒歩約3分 ・JR長崎駅前南口からバス(樺島・深堀行)で約10分、グラバー園入口バス停下車、徒歩約2分 ・JR長崎駅前から車で約8分
リンクURLhttps://nagasaki-visit.or.jp/association/peron/

よくある質問

Q1. 長崎ペーロン選手権大会ってどんなイベントですか?

A. 360年余りの歴史を持つ長崎の伝統行事です。26人の漕ぎ手が息を合わせてペーロン船を漕ぎ、速さを競います。

Q2. ペーロン船ってどんな船ですか?

A. 中国から伝わった細長い木造船で、竜の頭と尾の装飾が特徴です。

Q3. レースはどうやって行われるのですか?

A. 長崎港内に設置されたコースを、複数のチームが同時にスタートし、往復1,150mの距離で順位を競います。

Q4. 見どころは?

A.

  • 漕ぎ手たちの力強い漕ぎっぷり
  • 太鼓とドラ、そして掛け声による応援合戦
  • 海辺に集まる大勢の観客が作り出す熱気
  • フィニッシュラインでの接戦

Q5. 開催期間はいつですか?

A. 毎年7月最終日曜日です。

Q6. 開催時間は?

A. 9:00~14:00(予定)です。

Q7. 開催場所はどこですか?

A. 長崎県長崎市松が枝国際観光埠頭です。

Q8. アクセス方法は?

A.

  • 長崎駅前から路面電車で約11分、「大浦海岸通」下車徒歩約3分
  • JR長崎駅前東口からバスで約15分、「大浦天主堂下」バス停下車、徒歩約3分
  • JR長崎駅前南口からバスで約10分、「グラバー園入口」バス停下車、徒歩約2分
  • JR長崎駅前から車で約8分

Q9. 観覧料はかかりますか?

A. 無料です。ただし、有料の特別観覧スタンドもあります。

Q10. 体験ペーロンはありますか?

A. はい、開催期間中はお昼休みに体験ペーロンを実施しています。未就学児は参加できません。小学生は保護者同伴です。

まとめ

長崎ペーロン選手権大会は、360年以上の歴史を持つ、長崎の夏の風物詩です。 迫力満点のレース展開、熱気あふれる応援、そして独特の雰囲気は、観る者を魅了します。ぜひ、長崎港で繰り広げられる熱き戦いを体感してください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。