福岡県北九州市八幡西区黒崎地区では、毎年7月に「黒崎祇園山笠」が開催されます。 400年以上の歴史を誇るこの祭りは、勇壮な「けんか山笠」と煌びやかな電飾山車が街を駆け巡り、熱気と興奮に包まれます。

黒崎祇園山笠の歴史

黒崎祇園山笠の起源は、およそ400年前に遡り、黒崎地区の氏神様である春日神社、岡田宮、一宮神社の例祭として始まったとされています。 黒崎の地は、古くは「熊手崎」と呼ばれ、室町時代の1469年に、当時の領主であった大友氏によって「黒崎」と改名されました。 江戸時代には、長崎街道の宿場町として栄え、商業が活発になりました。

山笠の原型「笹山笠」の登場

江戸時代に入ると、山笠の原型である「笹山笠」が登場しました。 これは、竹や木で作られた枠に、笹や紙などを飾り付けたもので、現在のような豪華な装飾はまだありませんでした。 しかし、この頃から山笠は、祭りの中心的な存在として、地域の人々に大切にされてきました。

豪華絢爛な山笠へ

その後、山笠は徐々に豪華な人形や装飾が施されるようになり、現在の形へと発展しました。 特に、明治時代に入ると、山笠の装飾はより一層豪華になり、人形の数や種類も増えました。 また、山笠の巡行も盛んになり、現在のような勇壮な「けんか山笠」のスタイルが確立されました。

「けんか山笠」の由来

「けんか山笠」と呼ばれるようになったのは、山笠同士がぶつかり合う「押し合い」や、勢いよく方向転換する「回し」など、山笠の運行が勇壮になったためです。 山笠を担ぐ男衆の熱気と迫力は、見る者を圧倒します。

現代の黒崎祇園山笠

現在では、黒崎祇園山笠は、北九州市を代表する夏祭りの一つとして、多くの人々が訪れるようになりました。 伝統的な山笠の勇壮さはそのままに、電飾山車の登場など、時代に合わせた新しい要素も取り入れられています。

黒崎祇園山笠の見どころ

黒崎祇園山笠の見どころは、何と言っても「けんか山笠」と呼ばれる舁き山笠の競演です。 各町内の男衆が、重さ1トンもの山笠を担ぎ、狭い路地を駆け抜ける姿は圧巻です。 山笠同士がぶつかり合う「押し合い」や、勢いよく方向転換する「回し」など、見どころ満載です。

また、夜には、電飾で美しく彩られた山車が街を練り歩く「回し練り」が行われます。 昼間とは異なる幻想的な光景が楽しめます。 各町内に設置される、精巧な人形飾山も見応えがあります。 祇園囃子の太鼓やホラ貝の音色が、祭りの雰囲気を盛り上げます。

2024年開催情報

  • 開催期間: 2024年7月19日(金)~22日(月)
  • 開催場所: 福岡県北九州市八幡西区黒崎2丁目 黒崎駅前ふれあい通り 他

スケジュール

  • 7月19日(金): 前夜祭、山笠舁き初め
  • 7月20日(土): 子供山笠、山笠巡行
  • 7月21日(日): 山笠大競演会、回し練り
  • 7月22日(月): 後夜祭、山笠納め

基本情報

項目内容
開催期間2024年7月19日(金)~22日(月)
開催場所福岡県北九州市八幡西区黒崎2丁目 黒崎駅前ふれあい通り 他
アクセスJR黒崎駅すぐ
電話番号093-642-5151(黒崎祇園山笠保存会)
駐車場なし

よくある質問

  • Q: 黒崎祇園山笠は雨天の場合どうなりますか? A: 雨天の場合でも、一部のイベントを除き開催されます。
  • Q: 黒崎祇園山笠の会場周辺には駐車場はありますか? A: 会場周辺に有料駐車場がありますが、混雑が予想されます。公共交通機関の利用をおすすめします。
  • Q: 黒崎祇園山笠の会場周辺にはどんな施設がありますか? A: 黒崎駅周辺には、商業施設や飲食店などが多数あります。

まとめ

黒崎祇園山笠は、400年の歴史と伝統が息づく、勇壮華麗な夏祭りです。 熱気と興奮に包まれた黒崎の街で、忘れられない思い出を作ってみませんか?

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。