写真提供:熊本県観光連盟

熊本県山都町で毎年8月下旬に開催される「火伏地蔵まつり」は、300年以上の歴史を持つ伝統的な火祭りです。

その起源は、永禄6年(1563年)に、藤原之八田越俊氏(現在の八田家初代)が馬見原の竜専寺より現在地の地蔵堂へ移し、火伏祈願を行ったことに由来します。

火伏地蔵まつりの歴史

  • 永禄6年(1563年): 藤原之八田越俊氏が火伏祈願を行ったことが起源。
  • 江戸時代: 裸みこしや造り物が奉納されるようになる。
  • 明治時代: 神仏分離令により、地蔵堂が神社となる。
  • 現代: 毎年8月下旬に開催され、山都町の夏の風物詩として親しまれている。

火伏地蔵まつりの見どころ

火伏地蔵まつりの最大の見どころは、勇壮な「裸みこし」です。

若者たちが裸になり、地蔵様を乗せた神輿を担いで町内を練り歩きます。

道中では、観客たちが神輿に水をかけ、若者たちも水を浴びながら進みます。

これは、火難よけを祈願する伝統的な行事です。

また、各町内からは、趣向を凝らした「造り物」と呼ばれる山車が奉納されます。

これらの山車は、歴史上の人物や伝説上の生き物などをモチーフにしたものが多く、見ごたえがあります。

さらに、祭り期間中は、様々なイベントも開催されます。

太鼓演奏や踊り、花火大会など、盛りだくさんの内容で、訪れる人々を楽しませます。

施設情報

項目情報
名称火伏地蔵まつり
所在地熊本県山都町馬見原
開催時期毎年8月下旬
アクセス車: 熊本市内から約1時間30分 \ バス: 熊本交通センターから山都町行きのバスに乗車し、「馬見原」バス停で下車、徒歩約5分
料金無料

よくある質問

  • 駐車場はありますか?

はい、臨時駐車場が設けられます。

  • 裸みこしに参加できますか?

はい、事前に申し込みが必要です。

  • 造り物を見学する場所はありますか?

はい、祭り期間中は、町内各所に展示されます。

火伏地蔵まつりを楽しむポイント

  • 裸みこしを見物する

若者たちの熱気と迫力に圧倒されることでしょう。

  • 造り物を見物する

各町内の個性豊かな山車を見比べてみましょう。

  • イベントに参加する

太鼓演奏や踊り、花火大会など、様々なイベントに参加して、祭りを楽しんでください。

周辺情報

火伏地蔵まつりの周辺には、以下の観光スポットがあります。

  • 通潤橋

日本最大の石造アーチ橋。

  • 矢部八幡宮

歴史ある神社。

これらの観光スポットと合わせて、火伏地蔵まつりを訪れるのもおすすめです。

まとめ

火伏地蔵まつりは、300年以上の歴史を持つ伝統的な火祭りです。

勇壮な裸みこしや個性的な山車、そして様々なイベントは、訪れる人々を魅了します。

山都町を訪れた際には、ぜひ火伏地蔵まつりに参加して、その熱気を感じてみてください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。