くじゅう連山 紅葉 2025 | 九州の屋根を歩く絶景登山

「九州の屋根」とも称される、大分県の「くじゅう連山」。

標高1,700m級の山々が連なるこの九州随一の高山地帯が、秋、一年で最も鮮やかな姿を見せます。

春のミヤマキリシマが有名ですが、秋は山肌が燃えるような赤や黄に染まり、山麓の久住高原にはススキの穂が黄金色に輝きます。

紅葉登山スポット「くじゅう連山」の魅力を、絶景ポイントからアクセスまで徹底ガイドします!


🍁 2025年の見頃はいつ?

くじゅう連山の紅葉は、標高が高いため、九州でも特に早くピークを迎えます。

  • 色づき始め: 10月中旬
  • 見頃(ピーク): 10月下旬 ~ 11月中旬

✨ 必見!「九州の屋根」3つの楽しみ方

くじゅう連山ならではの、雄大な紅葉の楽しみ方をご紹介します。

①【王道】絶景の「紅葉登山」

くじゅう連山は登山のメッカ。この時期は、紅葉に彩られた鮮やかな景色を楽しみながらの登山が醍醐味です。

カエデ、モミジ、ナナカマド、ドウダンツツジなどが山肌を赤く染め上げる中を歩くのは、まさに格別です。

②【絶景】おすすめビュースポット

特に美しいとされる絶景ポイントをご紹介します。

  • 大船山(たいせんざん)頂御池周辺:大船山の山頂にある「御池(おいけ)」の水面に、燃えるような紅葉が映り込む姿は、息をのむ美しさです。
  • 久住山 赤川(あかがわ)登山道:登山道の途中、見上げれば紅葉、眼下には雄大な景色が広がります。

③ 麓に広がる「黄金色のススキ」

山々が赤や黄に染まる一方、山麓の「久住高原」では、ススキの穂が黄金色に輝きます。

堂々としたくじゅう連山の山容と、手前に広がる黄金色のススキのコントラストは、見応え十分の雄大な風景です。


📋 くじゅう連山の紅葉 基本情報

項目内容
スポット名くじゅう連山(一帯)
所在地大分県竹田市久住町
例年の見頃10月下旬 ~ 11月中旬
紅葉する木カエデ、モミジ、ナナカマド、ハゼ、ドウダンツツジ
紅葉祭りなし
ライトアップなし
料金入場無料(登山・散策自由)
お問い合わせ0974-76-1117(竹田市久住支所 産業建設係)
0974-76-1610(久住高原観光案内所)

🚗 アクセス情報(主な登山口)

くじゅう連山には複数の登山口があります。代表的な登山口へのアクセスをご紹介します。

赤川登山口(あかがわとざんぐち)

  • 【車】 大分自動車道「九重IC」から国道442号経由で約1時間
  • 【公共交通】 JR「豊後竹田駅」からバスで約30分、「久住支所」停留所下車。そこから登山口までタクシーで約10分

岳麓寺登山口(がくろくじとざんぐち)

  • 【車】 大分自動車道「九重IC」から国道442号経由で約1時間20分
  • 【公共交通】 JR「豊後竹田駅」からバスで約45分、「千人塚」停留所下車。そこから登山口までタクシーで約15分
  • 駐車場: あり(無料)

❓ よくある質問 (FAQ)

Q1. 登山をしなくても紅葉は楽しめますか?

A1. はい、山麓の久住高原からでも、赤や黄に色づいたくじゅう連山の雄大な姿と、ススキのコントラストを楽しむことができます。ただし、紅葉の真っ只中を体験するなら、やはり登山(ハイキング)が一番のおすすめです。

Q2. 11月中旬ですが、服装は? 寒くないですか?

A2. 非常に寒いです。

「九州の屋根」と呼ばれる標高1,700m級の山々です。11月は平地とは別世界。気温は一桁(または氷点下)になることもあります。

必ず冬山の装備(フリース、ダウンジャケット、手袋、ニット帽、カイロなど)を万全にして、防寒対策を徹底してください。

Q3. 週末の駐車場の混雑は?

A3. 紅葉シーズンの週末は、登山口の無料駐車場は早朝(夜明けと同時)から大変混雑します。

週末に車で訪れる場合は、満車で停められない可能性も考慮し、早めの行動を強くおすすめします。


💖 まとめ

まさに今、見頃のピークを迎えている「くじゅう連山」。

九州の屋根が一年で最も鮮やかに燃え上がるこの季節。

防寒対策をしっかりして、この週末、息をのむような絶景紅葉登山に出かけてみませんか?

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。