夏の暑さを涼しく感じる風物詩といえば、風鈴ですね。風鈴の音色は心を落ち着かせてくれるだけでなく、涼感も与えてくれます。そんな風鈴がたくさん飾られているお寺があります。それが、福岡県小郡市にある如意輪寺(かえる寺)です。

如意輪寺は、孝謙天皇の勅願により729年にに開山された真言宗御室派のお寺で、境内にはカエルの像がたくさんあります。カエルは「返る」という言葉と通じて縁起が良いとされています。また、如意輪観音菩薩を本尊としており、如意輪は願いを叶えるという意味があります。そんな如意輪寺では、毎年6月から9月にかけて風鈴まつりを開催しています。

風鈴まつりでは、境内に約5000個もの風鈴が飾られます。色とりどりのガラスや陶器の風鈴は見た目も美しく、微風に揺れて涼やかな音色を奏でます。中には手作りの風鈴もあり、訪れた人々の願い事やメッセージが書かれています。また、夜になるとライトアップされて幻想的な雰囲気になります。

如意輪寺の風鈴まつりは、夏の暑さを忘れさせてくれる素敵なイベントです。カエルや如意輪観音菩薩のご利益もあって、願い事が叶うかもしれませんね。ぜひ一度足を運んでみてください。

アクセス情報

期間例年年6月1日~9月30日
所在地〒838-0105 小郡市横隈1728 如意輪寺
お問い合わせTel:0942-75-5294 
如意輪寺
アクセス西鉄大牟田線「三沢駅」より徒歩15分

よくある質問

Q1. 如意輪寺の風鈴まつりってどんなイベントですか?

A. 約5000個もの色とりどりの風鈴が境内に飾られ、涼やかな音色と美しい光景を楽しむことができる夏のイベントです。

Q2. なぜ如意輪寺は「かえる寺」と呼ばれるのですか?

A. 境内にはたくさんのカエルの像があります。カエルは「返る」という言葉と通じて、お金や幸運が返ってくる、失ったものが返ってくるなど、縁起が良いとされているからです。

Q3. 如意輪寺のご利益は?

A. 如意輪観音菩薩を本尊としており、如意輪は願いを叶えるという意味があります。また、カエルの像も多いことから、金運、幸運、失せ物、健康など、様々なご利益があるとされています。

Q4. 風鈴まつりの開催期間はいつですか?

A. 例年6月1日~9月30日です。

Q5. 風鈴まつりの見どころは?

A.

  • 5000個もの色とりどりの風鈴が奏でる涼やかな音色
  • 風鈴に書かれた願い事やメッセージ
  • 夜間のライトアップによる幻想的な雰囲気

Q6. アクセス方法は?

A. 西鉄大牟田線「三沢駅」より徒歩15分です。

Q7. 駐車場はありますか?

A. はい、無料駐車場があります。

まとめ

如意輪寺の風鈴まつりは、夏の暑さを忘れさせてくれる、涼やかな音色と美しい光景が楽しめるイベントです。心と体を癒し、カエルや如意輪観音菩薩のご利益にあやかれるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。