夏の暑さが和らぎ、秋の気配が漂い始める9月。博多の街は、100万人もの人々を魅了する一大イベント「筥崎宮放生会」で熱気に包まれます。博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りのひとつであるこの祭りは、千年以上の歴史を誇り、生命への感謝と秋の訪れを祝う、まさに博多の秋の風物詩と言えるでしょう。

放生会とは?:生命の尊さを知る、秋の収穫に感謝する祭り

放生会は、「放生」という言葉が示す通り、捕らえた魚や鳥を野に放ち、生命を慈しむ儀式に由来しています。その精神は現代にも受け継がれ、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」という趣旨のもと、毎年盛大に開催されています。

7日間にわたる祭りの期間中は、様々な神事や伝統芸能が奉納され、厳かな雰囲気と活気が入り混じった独特の空間が広がります。特に、奇数年に行われる「御神幸」は必見。きらびやかな衣装をまとった人々や神輿が町を練り歩く様子は、見る者を圧倒するほどの迫力があります。

見どころ満載!放生会を120%楽しむポイント

放生会最大の魅力は、なんといっても約500軒もの露店が立ち並ぶ参道。博多名物からB級グルメ、定番の屋台料理まで、多種多様な食べ物が所狭しと並び、食欲をそそります。また、射的や金魚すくいなど、昔ながらの縁日遊びも充実しており、子供から大人まで楽しめます。

さらに、放生会でしか手に入らないユニークな縁起物も要チェックです。

  • ちゃんぽん: 筥崎宮の巫女が一つ一つ丁寧に絵付けをする、可愛らしいガラス製の玩具。息を吹き込むと音が鳴り、その音色もまた魅力の一つです。
  • おはじき: 「厄をはじく」という意味が込められた、素焼きに色を塗った小さな玉。色鮮やかなデザインが目を引きます。
  • 新生姜: 茎や葉がついた新鮮な生姜。食用はもちろん、お守りとしても人気があります。

放生会では、露店だけでなく、見世物小屋も人気を集めています。普段はなかなか見ることができない珍しい出し物に、大人も子供もワクワクすること間違いなし。また、夜には幻想的な灯篭が境内を照らし出し、昼間とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。

基本情報

項目内容
開催場所筥崎宮
開催期間例年 毎年9月12日~18日
電話番号092-641-7431 筥崎宮社務所
住所福岡市東区箱崎1-22-1
交通アクセス西鉄バス「箱崎」より徒歩5分 地下鉄「箱崎宮前」駅より徒歩5分
駐車場200台

よくある質問

Q1. 放生会ってどんなお祭りですか?

A. 放生会は、約1000年以上続く、博多の秋の風物詩です。 「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りで、 期間中は様々な神事やイベントが行われます。

Q2. 具体的にどんなイベントがありますか?

A. 約500軒の露店が立ち並び、博多名物やB級グルメ、縁日遊びなど、大人から子供まで楽しめます。 また、見世物小屋や、夜には幻想的な灯篭が境内を照らし出すなど、見どころ満載です。

Q3. 見逃せないポイントは?

A.

  • 御神幸(奇数年開催):きらびやかな衣装をまとった人々や神輿が町を練り歩く様子は圧巻です。
  • 露店巡り: 博多名物や屋台料理など、美味しいものが盛りだくさん!
  • 縁日遊び: 射的や金魚すくいなど、昔懐かしい遊びも楽しめます。
  • ユニークな縁起物: ちゃんぽん、おはじき、新生姜など、ここでしか手に入らないものもあります。
  • 見世物小屋: 珍しい出し物にワクワクすること間違いなし!
  • 夜の幻想的な雰囲気: 灯篭が境内を照らし出し、昼間とは違う顔を見せてくれます。

Q4. 開催期間はいつですか?

A. 例年9月12日~18日の7日間です。

Q5. 場所はどこですか?

A. 筥崎宮 (福岡県福岡市東区箱崎1-22-1) です。

Q6. アクセス方法は?

A. 西鉄バス「箱崎」より徒歩5分、地下鉄「箱崎宮前」駅より徒歩5分です。

Q7. 駐車場はありますか?

A. 200台分の駐車場があります。

まとめ:五感を刺激する、博多の秋の風物詩

筥崎宮放生会は、活気あふれる露店、伝統的な神事、ユニークな縁起物など、見どころ満載のお祭りです。美味しいものを食べ歩きながら、縁日遊びを楽しんだり、見世物小屋を覗いたり、思い思いの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んで、少しでも筥崎宮放生会に興味を持っていただけたら幸いです。ぜひ、実際に足を運んで、この祭りの魅力を五感で感じてみてください。きっと、忘れられない思い出になるはずです。

さあ、秋の博多で、100万人が熱狂する「筥崎宮放生会」を満喫しましょう!

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。