大分県との県境にほど近い、筑後川の源流・杖立川沿いに湧く杖立温泉。神功皇后が応神天皇を出産した際に産湯として利用したという伝承が残る、歴史ある温泉地です。温泉街には湯けむりが立ち込め、情緒あふれる風景が広がります。

杖立温泉の歴史

杖立温泉の起源は、神功皇后が筑紫の地で応神天皇を出産した際、杖立の岩壁で霊泉を汲み、産湯としたことに始まるとされています。また、平安時代初期には弘法大師が訪れ、その効能に感銘を受けたと伝えられています。江戸時代には肥後藩主も訪れる湯治場として栄え、多くの人々を癒してきました。

温泉の特徴

杖立温泉の泉質は、単純弱食塩泉で、泉温は95~98度と高温です。神経痛、リウマチ、外傷、皮膚病などに効能があるとされています。湯治場としてだけでなく、観光地としても人気があり、その美しい景観も魅力の一つです。

杖立温泉の見どころ

湯けむり

温泉街の至る所で白い湯けむりが立ち上り、温泉情緒を醸し出しています。

むし湯

天然のサウナとして知られる「むし湯」は、杖立温泉の名物です。

温泉街散策

温泉街には、土産物屋や飲食店などが立ち並び、散策を楽しむことができます。

杖立川の渓谷美

杖立川の渓谷は、四季折々の美しい景色を見せてくれます。

基本情報

項目内容
施設名杖立温泉
所在地熊本県小国町下城杖立
電話番号0967-48-0206 (杖立温泉観光協会)
営業時間8:30~18:00 (毎週木曜定休)
アクセス久大本線「日田駅」から「杖立温泉行」の日田バス(特急バス)「杖立温泉」下車
泉質単純弱食塩泉
泉温95~98度
効能神経痛、リウマチ、外傷、皮膚病など

まとめ

杖立温泉は、歴史と自然に育まれた、癒しの湯です。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。