![](https://kyushu.tv/wp-content/uploads/2025/02/Tobiume02hosei-533x400.jpg)
全国の天満宮の総本宮として知られる太宰府天満宮は、学問の神様菅原道真公を祀り、その境内は梅の花の名所として広く愛されています。約200種6000本の梅が咲き誇る風景は圧巻で、特に道真公を慕って都から飛来したとされる「飛梅」は必見です。
太宰府天満宮の起源と菅原道真公
平安時代の貴族であり学者・政治家でもあった菅原道真公は、政治家との対立により大宰府へ左遷され、その地で亡くなりました。道真公の死後、都では不吉な出来事が続いたことから、醍醐天皇は道真公の祟りを恐れ、その怒りを鎮めるために墓所の上に社殿を建立しました。これが太宰府天満宮の起源とされています。
菅原道真と梅
道真公は梅をこよなく愛し、多くの和歌にも詠んでいます。「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」は、道真公が太宰府へ左遷される際に邸宅の梅の木に詠んだ歌であり、この歌に込められた梅への深い愛情が、現在も太宰府天満宮の境内に多くの梅の木が植えられている所以となっています。
飛梅伝説
太宰府天満宮の境内には、道真公が京都から大宰府へ移る際に、慕って飛んできたとされる「飛梅」があります。一夜にして大宰府まで飛んできたという伝説はロマンチックで、多くの人々を魅了しています。
梅の花の歴史
太宰府天満宮に梅の花が植えられるようになったのは平安時代の頃とされています。当時、梅は中国から渡来したばかりの珍しい植物であり、貴族の間で鑑賞されていました。道真公も梅を愛したことから、太宰府天満宮の境内にも植えられるようになったと考えられています。
現代の太宰府天満宮と梅
現在、太宰府天満宮の境内には、飛梅をはじめ、約200種6000本の梅の木があり、白梅、紅梅など様々な種類の梅の花を楽しむことができます。毎年梅の花が見頃を迎える時期には、「梅まつり」が開催され、多くの参拝客で賑わいます。
見どころ
飛梅
境内で最も早く咲き始める飛梅は、太宰府天満宮のシンボルとも言える存在です。
約200種6000本の梅
境内には多種多様な梅の木があり、様々な種類の梅の花を楽しむことができます。
梅園
広大な敷地に様々な種類の梅の木が植えられた梅園は、散策に最適です。
その他
梅の開花時期に合わせて様々なイベントが開催され、参道にはお土産物屋や飲食店が立ち並び賑わっています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | 太宰府天満宮 |
所在地 | 福岡県太宰府市大字宰府4-7-1 |
電話番号 | 092-922-8225 (太宰府天満宮社務所) |
開催期間 | 2025年1月下旬~3月上旬 |
アクセス | ・鹿児島本線「二日市駅」から徒歩10分~西鉄「西鉄二日市駅」~「太宰府駅」~徒歩5分 ・鹿児島本線「二日市駅」から車約15分 |
よくある質問
Q: 梅の見頃はいつですか?
A: 例年1月下旬から3月上旬頃です。
Q: 駐車場はありますか?
A: はい、有料駐車場があります。
まとめ
太宰府天満宮の梅は、学問の神様を彩る美しくも縁起の良い花であり、その歴史は深く、人々に愛され続けています。ぜひ一度、太宰府天満宮へお出かけください。