写真提供:福岡県観光連盟

福岡県筑前町に佇む「大己貴神社」。縁結び、商売繁盛、交通安全など、様々なご利益で知られる、歴史深い神社です。

地元では「おんがさま」の愛称で親しまれ、古くから人々の生活に寄り添ってきました。

今回は、そんな大己貴神社の魅力を、その歴史や見どころ、そして伝統行事である「おくんち」を通してご紹介します。

1800年の時を超えて – 大己貴神社の歴史

大己貴神社は、今から約1800年前の仲哀天皇9年(西暦200年頃)に創建されたと伝えられています。

その歴史は古く、『日本書紀』を始めとする歴史書にもその名が登場するほど。

創建の由来は、神功皇后が新羅征討のため兵を集めていた際、なかなか集まらなかったため、この地に大三輪の社を建て、太刀と矛を奉納して祈願したところ、兵が集まったという故事に由来します。

このことから、大己貴神社は古くから武運の神、そして交通安全の神として信仰を集めてきました。

その後も、朝廷からの厚い崇敬を受け、社殿の再建など、歴史を重ねてきました。

現在の本殿は、江戸時代末期から明治初期頃に建造されたものです。

縁結び、商売繁盛、そして交通安全 – 多彩なご利益

大己貴神社は、交通安全・開運招福のご利益で広く知られています。

さらに、縁結びや商売繁盛といったご利益も期待できます。

主祭神である大己貴神は、大国主神や大黒天としても知られ、国造り、農業、商業、医療の神として信仰されています。

縁結び、商売繁盛、そして開運招福といったご利益と深く結びついているのも納得がいきます。

見どころ満載の境内 – 本殿、絵馬、夫婦杉

大己貴神社の境内には、歴史を感じさせる建造物や自然が多く残されています。

  • 本殿: 鮮やかな色彩の彫刻が施された本殿は、魔除けや縁起の良い動物などがモチーフとなっています。国の重要文化財に指定されており、その歴史の重みを感じることができます。
  • 絵馬: 境内には古い絵馬が奉納されています。絵馬を通して、古くから人々が神社に願いを託してきた歴史を垣間見ることができます。
  • 夫婦杉: 二本の杉が寄り添うように立つ姿は、縁結びの象徴として、訪れる人々の心を和ませています。

700年続く伝統行事「おくんち」

毎年10月23日に行われる「おくんち」は、700年以上の歴史を誇る大己貴神社の伝統行事です。

江戸時代には現在の形式になったといわれ、地域の若者による勇壮な「毛槍行列」や、地域の女子が舞う「浦安の舞」など、見どころ満載です。

「おくんち」のハイライトは、秋月藩の大名行列を模した「おくだり」と、神社で奉納される「浦安の舞」です。

地域の人々が一体となって祭りを盛り上げ、伝統を守り続けています。

アクセス情報

項目内容
住所福岡県朝倉郡筑前町弥永1090
電話番号0946-42-2019
アクセス車:大分自動車道 筑後小郡ICから約20分
公共交通機関:西鉄朝倉街道駅からバスで30分、依井バス停下車、徒歩25分
駐車場20台

周辺情報

  • 観光スポット: 筑前町には歴史的な史跡や自然豊かな公園など、魅力的な観光スポットが数多く存在します。秋月城跡の「黒門」は、秋には紅葉が大変美しく見られます。
  • 食事処: 筑前町には地元の食材を使った料理を提供する飲食店や、おしゃれなカフェなどがあります。

大己貴神社と大神神社の関係

大己貴神社は、古くは大神(おおみわ)神社と呼ばれていました。

同じ名前の神社が奈良県桜井市三輪にも存在し、そちらも日本最古の神社といわれています。

両社とも大己貴命(大国主命)を祀っていること、周辺の地名や地形が酷似していることから、深い関係があると考えられています。

よくある質問

Q. 駐車場はありますか?

A. はい、20台分の駐車場があります。

Q. 御朱印はいただけますか?

A. はい、いただけます。初穂料は500円です。

Q. 七五三詣の祈願はできますか?

A. はい、できます。初穂料は5,000円です。祈願終了後にはお守り、千歳飴、お菓子などが授与されます。

Q. 縁結びのお守りはありますか?

A. はい、縁結びのお守りも授与しています。

Q. おくんちの時期は?

A. 毎年10月23日に行われます。

Q. バリアフリー対応はしていますか?

A. 境内は、基本的にバリアフリー対応となっています。

まとめ

大己貴神社は、縁結び、商売繁盛、交通安全など、様々なご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。

国造りの神、大己貴神を祀る神社として、古くから人々の信仰を集めてきました。

歴史を感じさせる境内には、鮮やかに彩られた本殿、古い絵馬、寄り添うように立つ夫婦杉など、見どころも豊富です。

700年以上続く伝統行事「おくんち」は、地域の若者による「毛槍行列」や「浦安の舞」など、見どころ満載です。

筑前町を訪れる際には、ぜひ大己貴神社に足を運んでみてください。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。