筑後の豊かな自然に抱かれた久留米市大善寺町。この地に秋の訪れを告げる、心温まる伝統のお祭り「放生会(ほうじょうや)」が、今年も開催されます。

「放生会って、どんなお祭りなんだろう?」

これは、遠い神話の時代から続く、すべての生命への感謝を伝えるお祭りです。荘厳な神事と、地域の人々の笑顔があふれる賑やかなイベントが一体となった、特別な一日。

この記事では、大善寺玉垂宮の放生会の由来から、2025年のタイムスケジュール、そして誰もが楽しめるポイントまで、詳しくご紹介します。優しい伝説に触れる、秋の休日を過ごしてみませんか。

大善寺玉垂宮の「放生会」とは?ニナ貝の伝説を知ろう

「放生会」とは、捕らえた生き物を野に放ち、殺生を戒め、生命を尊ぶ仏教の教えから始まった儀式です。全国各地で行われていますが、ここ大善寺玉垂宮の放生会には、ユニークな伝説が息づいています。

Point 1:神功皇后を助けた「ニナ貝」の伝説

昔々、神功皇后が新羅へ出兵した際、船が嵐に見舞われました。その時、無数の小さな「ニナ貝」が船底に張り付いて船を守り、無事に帰り着くことができた、という伝説がこの地に残っています。このお祭りは、そのニナ貝への感謝と、すべての生命への慈しみを込めて行われるのです。

Point 2:大楠のニナ貝を放す、珍しい神事

祭りのハイライトは、境内の大楠にすみ着いたニナ貝を放す神事。宮司によって丁寧に取り上げられたニナ貝は、再び自然へと還されます。五穀豊穣や家内安全を祈ると共に、小さな生命への感謝を捧げる、この土地ならではの光景です。

2025年 タイムスケジュールと当日の楽しみ方

当日は、午前中に厳かな神事、午後からは大人も子供も楽しめるイベントが開催され、一日を通して満喫できます。

時間帯内容楽しみ方
10:00~11:30放生神事拝殿での祈願祭の後、境内の大楠でニナ貝の放生が行われます。厳かな雰囲気に包まれる、お祭りの中心となる儀式です。
12:00~21:00イベントステージパフォーマンスや地元の出店(屋台)で賑わいます。お祭りグルメを味わったり、様々な催しを楽しんだりしましょう!
  • 午前【神事】: まずは、このお祭りの由来である放生神事へ。地域の安全と自然への感謝を祈る、厳かな儀式を見守りましょう。
  • 午後【イベント】: お昼からはお祭りムード一色に!例年、地元の団体による太鼓の演奏やダンスなどのステージ、そして美味しそうな香りが漂う屋台が並びます。ご家族やご友人と一緒に、賑やかな時間を楽しんでください。

境内のみどころ:樹齢1000年の「大楠」は必見!

お祭りの舞台となる大善寺玉垂宮は、1900年以上の歴史を持つと伝わる古社です。境内には県の天然記念物にも指定されている樹齢1000年を超える「大楠(クスノキ)」がそびえ立ち、圧巻の迫力。この大楠が、伝説のニナ貝たちのすみかでもあります。お祭りと共に、ぜひこの生命力あふれる大楠にもご注目ください。

よくある質問(Q&A)

Q. 小さな子供連れでも楽しめますか?

A. はい、もちろんです!午後からのイベントでは、子供向けの催しや屋台なども出るため、ご家族で楽しむのにぴったりです。神事も境内で行われるので、お子様と一緒でもご覧いただけます。

Q. 屋台などは出ますか?

A. はい、例年午後からのイベント時間に合わせて、地元の飲食店などによる出店(屋台)が並びます。お祭りならではのグルメをぜひお楽しみください。

Q. 駐車場はありますか?

A. はい、神社に駐車場がありますが、当日は混雑が予想されます。台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。西鉄「大善寺駅」から徒歩約5分とアクセスも良好です。

Q. 雨が降った場合はどうなりますか?

A. 小雨の場合は決行されますが、荒天の場合はイベントの内容が一部変更・中止となる可能性があります。当日の開催状況については、主催者へお問い合わせください。

基本情報

項目内容
名称大善寺玉垂宮 放生会(だいぜんじたまたれぐう ほうじょうや)
場所〒830-0075 福岡県久留米市大善寺町宮本1463-1 大善寺玉垂宮
開催日2025年9月14日(日) ※毎年9月第2日曜日
時間【神事】10:00~11:30<br>【イベント】12:00~21:00
駐車場あり(台数に限りあり)
アクセス・西鉄天神大牟田線「大善寺駅」から徒歩約5分<br>・JR「久留米駅」から西鉄バス(15)番利用「宮前」下車 徒歩約3分
お問い合わせ0942-27-1887(大善寺玉垂宮・大善寺まつり実行委員会)

まとめ

大善寺玉垂宮の放生会は、壮大な伝説に思いを馳せ、生命の尊さに感謝する、久留米の地に根付いた大切なお祭りです。

荘厳な神事と、地域の人々の活気あふれるイベントの両方を楽しめる貴重な機会。ぜひご家族やご友人と訪れて、心温まる秋の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。