
熊本県熊本市にある木原不動尊では、毎年2月28日に春季大祭が開催されます。県内外から多くの参詣者が訪れるこの祭りでは、護摩木を燃やす法要や、僧侶が素足で炭火の上を歩く「火渡り」などの荒行が行われ、無病息災が祈願されます。
木原不動尊の歴史
木原不動尊は、正式名称を「雁回山長寿寺」といい、日本三大不動尊の一つに数えられています。延暦年間(782~806)に天台宗の開祖伝教大師最澄によって開山されたと伝えられており、古くから信仰を集めてきました。
木原不動尊春季大祭の歴史
春季大祭は、木原不動尊の最も重要な祭りの一つであり、その歴史は古く、江戸時代以前にまで遡ると考えられています。
祭りの中心となる火渡り神事は、修験道に伝わる荒行の一つで、古くから人々の信仰を集めてきました。火は、古来より浄化の象徴とされており、火渡り神事を行うことで、罪や穢れを払い、無病息災を祈願するとされています。
春季大祭の見どころ
護摩法要
参拝者が寄進した護摩木を僧侶が読経しながら燃やし、無病息災を祈ります。
火渡り
燃え盛る炭火の上を僧侶が素足で歩く荒行です。その勇壮な姿に、多くの参拝者が息をのみます。
湯立て
釜の熱湯に笹を浸し、その湯を頭に浴びせかける荒行です。火渡りと合わせて、修験道の厳しさを伝える行事です。
境内
境内には、樹齢数百年の大木や、美しい庭園などがあり、参拝の合間に散策を楽しむことができます。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | 木原不動尊 |
所在地 | 熊本県熊本市 |
電話番号 | 096-357-4515 |
開催日 | 2025年2月28日 |
火渡り時間 | 11:00~、14:00~ |
アクセス | ・鹿児島本線「宇土駅」からバス約10分「木原不動尊前」下車、徒歩5分 ・JR宇土駅もしくはサクラマチクマモトバスターミナルから臨時バス運行 |
まとめ
木原不動尊春季大祭は、火渡りという勇壮な神事を通して、無病息災を祈願する伝統的な祭りです。その歴史は古く、人々の信仰を集めてきました。ぜひ一度訪れて、その迫力を体感してみてください。