写真提供:熊本県観光連盟

熊本県球磨郡相良村にある「雨宮神社」は、縁結びと子宝にご利益があるとされる神社です。

創建は平安時代に遡り、800年以上の歴史を持つと伝えられています。

古くから地域の人々に信仰されてきた、由緒ある神社です。

雨宮神社の魅力

雨宮神社の魅力は、なんといってもそのご利益です。

縁結びと子宝にご利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。

また、境内には樹齢300年を超える夫婦杉があり、夫婦円満の象徴として親しまれています。

その他にも、雨宮神社には、様々な見どころがあります。

雨宮神社の見どころ

  • 夫婦杉

樹齢300年を超える2本の杉の木が寄り添うように立っており、夫婦円満の象徴として親しまれています。

  • 本殿

江戸時代に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されています。

  • 神楽殿

雨宮神社の神楽は、県の無形民俗文化財に指定されています。

  • その他

境内には、雨宮神社にまつわる様々な伝説や言い伝えを紹介する看板が設置されています。

雨宮神社へのアクセス情報

交通手段詳細
所在地熊本県球磨郡相良村大字深水
交通手段熊本市内から車で約1時間30分
駐車場あり

雨宮神社周辺の観光スポット

雨宮神社の周辺には、相良村の特産品が購入できる「相良村物産館」や、美しい自然を満喫できる「鮎帰りの滝」など、様々な観光スポットがあります。

これらのスポットを巡りながら、雨宮神社の魅力をより深く感じることができます。

まとめ

雨宮神社は、縁結びと子宝にご利益があるとされる、歴史ある神社です。

夫婦杉や本殿など、見どころもたくさんあります。

相良村を訪れた際には、ぜひ雨宮神社に立ち寄って、そのご利益を授かってください。

雨宮神社で、素敵なご縁と子宝を授かりましょう。

By kyushutv

九州のイベント•地域情報をお伝えするWebメディア「九州TV」です。